農林水産省は平成21年8月に、HACCPを基礎とした衛生管理を実施している農場を認証する基準として、「家畜農場における飼養衛生管理向上の取組認証基準(農場HACCP認証基準)」を公表しました。
この基準に適合しているかどうかは、第三者(外部検証員)によって検証(審査)が行われ、検証(審査)の結果、適合していると認められる農場は“認証”を取得することができることになります。
認証を取得した農場は、農場HACCP認証基準をクリアした農場で、安心、安全な畜産物を生産するために適切な飼養衛生管理を実行している農場である、ということが分かります。
国の基準に基づいて、家畜(家禽)の飼養衛生管理が適切に行われているかどうかを中立で、利害関係のない第三者(外部検証員)が検証(審査)します。
ですから、流通業者が自ら検証(第二者検証)を行うことなく、安心、安全な畜産物を入荷することが可能になります。
このことから、第二者検証に関わる経費も節減することが可能になります。
農場生産衛生向上体制整備促進事業(農場HACCPモデル事業:乳用牛)」は、平成22年度から継続している農林水産省の補助事業で、日本食品安全検証機構(JVO)は、平成22年度から実施主体としてこの事業を推進しています。
この事業の目的は「農場HACCPの有効性を明らかにし、その普及を促進するため、酪農(乳用牛)農場においてHACCPの考え方を取り入れた「農場HACCP」を構築・運用し、農場HACCP運用の前と運用後の、データを収集・分析することにより、農場HACCPの有効性を評価するとともに、農場HACCPの構築・運用において見出される課題の抽出を行う」ものです。
この目的に沿って事業を進めるために、学識経験者、加工・小売流通業の品質管理責任者、農場HACCPの専門家等で構成する推進協議会を設置し、25年度には2回開催することにしています。
第1回推進協議会は平成25年7月19日に開催し、24年度の実績報告、収集データの確認、25年度計画等について検討しました。22年度から24年度までの実績の一部は、11月に横浜で開催される国際学会(IDFワールドデイリーサミット2013)に発表することになっています。
第2回は26年3月を予定しており、22年度から25年度にわたる成果についての報告、収集データの分析、農場HACCP有効性評価、および抽出された課題とそれへの対応等について検討することとしています。
モデル農場での取組では、酪農(乳用牛)農場に農場HACCP認証基準に準拠した衛生管理システム(農場HACCPシステム)を構築し、運用して、運用前後で次のデータがどのように変化するかを統計学的手法を含めて分析します。
安全性 :バルクタンク内の生乳について生菌数、体細胞数等
生産性関連 :廃棄乳量、総毒薬の用途別使用量
牛の健康関連:乳房炎発症牛数、薬剤使用量(抗生物質等)、治療・死亡・廃用等牛数
酪農現場での農場HACCPシステムの構築・運用の指導は、JVOが開発した指導技法を活用しています。この事業では農場HACCPの有用性評価および酪農現場における農場HACCP認証基準適用に関わる課題のほか、JVOが開発した指導技法についての課題も抽出し、より実用性に富む使いやすい指導技法に発展させていくことも期待されています。
NPO法人
日本食品安全検証機構
〒103−0027
東京都中央区日本橋3 丁目2 番14 号
新槇町ビル別館第一 2 階