日本食品安全検証機構とは
HOME > 専門的な情報

HACCP計画作成の手順(上)

〜危害要因分析とCCP決定に関わる書式の作成手順〜(要約)
日本HACCPトレーニングセンター
(月刊HACCP2009年8月号より)

日本HACCPトレーニングセンターが2009年6月23日に開催した「HACCPブラッシュアップワークショップ」において、同センターの浦上弘理事長が解説した「HACCP計画作成のための書式(いわゆる「書式A」「書式B」「書式C」)の記入方法」の概要を月刊HACCP編集部がまとめたものである。

HACCP計画に至る3つの書式

全米製造業協会(GMR:Grocery Manufacturers Association)では、HACCPの7原則に従って3種類の書式を作成することで、HACCP計画を作成する教授法を採用している。この教授法では、HACCPの7原則に従って、書式A、書式B、書式Cを作成する。

7原則のうちの原則1(危害要因分析の実施)、原則2(CCPの決定)について書式A、原則3(許容限界の確立)、原則4(モニタリングの手順の確立)、原則5(是正措置の確立) について書式B、原則6(検証手段の確立)、原則7(記録付けと文書保管の手順の確立)について書式Cを作成する。書式A〜Cが完成すると、HACCP計画ができあがったといえる。これらの3種類の書式に記述した内容をまとめるための「HACCP計画マスターシート」と呼ばれる書式を使用することもある。

■書式A

原材料/プロセスのステップ 起き得る危害要因:
このステップで入り込むか、コントロールされるか、増大するか
この起き得る危害要因はHACCPで扱うう必要があるか
(Yes/No)
なぜか?(前の欄の決定をした理由) HACCP計画において、危害要因の予防、排除、減少にどのようなコントロールの手段をとるのか このステップはCCPか
           

■書式B

プロセスのステップ
CCP

許容限界 何を どのように 頻度 誰が 是正措置
             

■書式C

検証作業
何を
頻度
誰が
     
Validation(バリデーション、科学的証明)
 
記録(モニタリング、検証、是正措置、バリデーション)
 


HACCP7原則の前に行う「5手順」
書式Aを作成する前にHACCPの準備段階と位置付けられる「5手順」を行っておかなければならない。5手順とは「手順1.HACCPチームを編成する」「手順2.食品を説明し、その流通を記述する」「手順3.食品の意図する使用法を説明し、対象とする消費者を明記する」「手順4.食品の製造・加工のプロセスを説明するフローダイアグラムを作成する」「手順5.作成す他フローダイアグラムを現場で検証する」という5つの作業である。
危害要因分析を行う時には、必ずフローダイアグラムを使用する。また、食品の説明・記述・意図する使用法と消費者の明記などが正しく行われていなければ「この危害要因は、HACCP計画で取り扱う必要があるのか?」「この危害要因をコントロールする手段は何か?」といったことを、正しく判断することができなくなる。

危害要因分析は次の3段階で行う。
 (1) フローダイアグラムのそれぞれのステップについて危害要因を列挙する。
 (2) 列挙した危害要因の重大さを評価する。
 (3) 危害をコントロールする方法を考える

CCP決定の考え方として、次の事項が挙げられている
 (1) CCPの定義〜HACCPでは品質を考慮しない。
 (2) CCPは科学的な根拠に基づいて決定する。
 (3) HACCPで取り扱う危害要因には必ずCCPを設ける。
 (4) CCPの数は少ない方がよい

この論文(記事)では、危害要因分析の3段階、CCP決定の考え方のそれぞれについて分かりやすく説明されており、さらに書式A〜Cの具体的な記入例が示されていて、HACCP計画を作成する上で大変有用である。

また、HACCPで取り扱う危害要因であるかどうかは、危害の重大さで判断するのであるが、その際、有効な資料の一つとなるのは「実際の食中毒に関する疫学調査に基づくデータ」である。この論文には、危害要因分析において活用できる資料として、米国における食中毒の疫学調査のデータ(J. Food Protection Vol.57,820-830,1993)が追記されている。

(全文およびHACCPマスターシートは月刊HACCP8月号 Vol.15 ,46-57,2009を参照されたい)

専門的な情報トップへ

このページのトップへ

畜産物関係者の方へ

J.V.OはHACCPシステムを調査・研究し、畜産物に関わる業界関係者へ導入を奨めています。

HACCPについて

HACCP導入のメリット

HACCP導入事例

お問合せ

NPO法人
日本食品安全検証機構
〒112−0014
東京都文京区関口1丁目7-5-304

アクセスマップ

お問合せフォームよりどうぞ
お気軽にお問合せください。

お問合せフォーム

メールでのお問合せはこちら